こんにちは!ママの学びを応援する香川県高松市の英語教室KOJO Englishです。
日本人が英語を話すときって「余計な力が入っちゃってる」人が多いらしいです。
わたしももれなく指摘され、癖になっているらしいです。ただ、これって自分では自覚できないんです。違う言語を話すので、気持ち的に気合いが入ってるから?と思いましたが、口の動きとか顔の表情筋とか、そのあたりが硬いそうなんですね。
力を入れている意識がないのに、力を抜いていかなきゃいけない。すごーく難しいと思いませんか?
そして、癖ってなかなか直しにくいじゃないですか。自覚ないからこれまた厄介でして・・・。
そのうえ、胸から息を出すんじゃなくて、お腹から息を出して発音することが英語には必要不可欠。普段日本語を話しているときのように話せればいいですが、息の出し方が違うとなると、本当難しいですよね。
余計なところに力を入れないで発音できるようになる、これは一朝一夕では治らないことなので、地道にやっていくしかないのですが、どう改善していけばいいのか、その過程をレッスンにも還元していきたいと思っています。
そしてもう一つ。
「余計な」つながりでいくと、日本人は「余計な音」を入れて発音しがちです。
たとえばcat(ネコ)の発音。
catってアルファベット3文字だし、そんな難しい発音じゃないよねって思いますよね。
わたしもそう思っていたのですが、「違う音が入ってます」と言われてしまったことがあります。
catですよcat!でも指摘されたら、確かにその通りです。と納得しました。
カタカナでは「キャット」、ローマ字で書くと「kyatto」。
catの発音記号は/kæt/です。「kyatto」と比較してみて、いらないものは??
æはaの音を表すので、そうなると・・・?
そうです。kyatto ←太字にしたyとoですね。
日本人は、キャットとカタカナが染みついているので、yの音と、最後tに母音のoの音を入れちゃいがちなんですよ。
わたしの入れていた違う音は、yの音でした。ですが、違いがわかる人がどのくらいいるかどうか。自分の発音を2種類録音して、試しに聞いてみてほしいです。
ジョリーフォニックスを子どもの頃から学べば、ブレンディングといって、cとaとtの音を組み合わせてcatと読む練習をします。catにはyの音も含まれないし、tの音の後にはoの音はありませんから、発音しませんよね。
でも、教える立場の人がいらない音を混ぜて発音していたら、生徒さんは真似をするわけなので、そう考えると恐ろしいですよね。気の引き締まる思いがします。これは指導者はもちろん、一番身近な親御さんもそう。
なので、おうちでお母さんなりお父さんが、お子さんのカタカナ寄りの「キャット」の発音を、「そうだね。catね。」って自然に言い直してあげられれば、耳のいい年齢のお子さんなら、キャットとcatの違いがわかります。大人が苦労するところを、お子さんは苦労せずに真似できるんですよね。
これはあくまでも一例ですが、お手本になる大人の影響って大きいですよね。ですが、いきなりすべてを変えられるわけではないので、少しずつ少しずつ、ですね♪

コメント
[…] […]