こんにちは!KOJO English古城です。
英語の歌の歌い方に関して伝えたいことを今日は書こうと思います。書くために、少し過去のわたしの話を。
わたしは社会人1年目から熊本で働いていたのですが、そのときゴスペル教室に通っていたんですね。
ゴスペルなので、英語の歌です。ゴスペルといっても、日本語で歌うこともありますが、ほとんどが英語でした。
最近、1人で車を運転しているときに聴いているのが、ゴスペルを習っていた当時公開された、Dreamgirls(ドリームガールズ)という映画のサウンドトラックです。
今はフルでYouTubeで観られるんですね。びっくり。
車の中は1人だけなんで、当時習っていたのを思い出しながら熱唱してるんですが(笑)、歌詞の覚え方を思い出した曲がこちら。
冒頭だけとりあえず聴いてみてください。
We didn’t make forever
We’ve each got to go our separate ways
太字にしたところ、めっちゃ聞き取りにくくないですか?
ゴスペルでどう歌ってたかというと、英語の下にカタカナ書いてました。
separate ways のところ、セパウェーって書いたの、今も覚えているんです。
だって、とっても難しかったから、先生がセパウェーって歌ってっておっしゃるんで。
(確かに聞いたら、セパウェーって聞こえます)
ゴスペル教室は、歌を歌う教室だったので、英語の発音についてはあまり求められてなかったんです。
英語のリズムと日本語のリズム
英語のリズムって日本語のリズムと全然違うんですよね。
ドリームガールズの曲も、英語圏の歌なので、日本人が歌うって大変です。
しかも、すべての歌詞をしっかり発音していません。
英語は、ナチュラルスピードで話すと(この場合はリズムに合わせるために歌うと)、ところどころくっついたり、聞こえなくなったり、音が変わったりします。
さっきのseparate wayだって、カタカナ発音だと「セパレートウェイ」。
だけど、ビヨンセは”セパウェー”って言ってるように聞こえます。
separate の前に、ourがあるんですけど、ここだって、カタカナで書くとしたら「アワー」じゃなくて、「ワー」としか聞こえません。
けど、日本人が歌うと、「すべて単語のとおり発音しなくちゃいけない」って思うので、余計にカタカナ英語っぽく聞こえちゃうんですよね。
英語の歌は英語のリズムで 英語のルールにそって
英語のリズムをインプットするのに、英語の歌ってとってもいいんです!
先ほど言っていたように、ところどころくっついたり、聞こえなくなったり、音が変わったりするルールが、歌うことで自然に身につくからです。
子ども向けの歌の場合は、英語圏で小さい子が歌う歌(日本でいえば童謡とか、わらべうたですね)がお子さんにはぴったりです!
Mother Goose(マザーグース)とか、nursery rhyme(ナーサリーライム)とよばれます。
今、YouTubeとかで、ものすごい数の英語の歌が聴けるので、どれを選んだらいいかわからないって方も多いと思います。
どれでもいいかというと、どれでもいいわけではないんですね。
これを説明すると、また長くなるので、今回はここまで。
コメント